野菜高騰で家計のピンチ!野菜高騰を乗り切る対策をご紹介

最近ずーっと野菜の高騰が続いていますよね。

レタスが400円、キャベツが300円など見たことのないような価格が続いていて、なかなか野菜が買えません・・・

また、価格が高騰しやすい葉野菜だけではなくにんじんなども高いので、私も「もう何を買えばいいの~?!」状態です。

野菜集合

ですが、この野菜の価格高騰も関東地方の天候安定などにより徐々に価格が下がってくる見込みのようなので、もう少しの辛抱!!

そこで、野菜の価格が下がるまでの対策をご紹介したいと思います。

冷凍野菜やカット野菜を利用する

いつもは利用しない冷凍野菜もこういうときこそ出番です!

いんげんやアスパラガス、ブロッコリーやコーンなど様々な野菜が売られていますよね。

新鮮な生野菜には栄養が劣りますが、食卓の彩りに使うにはいいですよね。

また、スーパーやコンビニの千切りレタスやサラダ用のカット野菜も利用するのも手です。

価格が変動しない割安野菜を活用

緑黄色野菜だけでなく大根やにんじん、根菜類も値上がりしていて家計にはなかなか厳しいですよね。

そういうときはもやしや豆苗など価格が変わらず安い野菜を活用しましょう。

豆苗のおすすめレシピをご紹介しますね。

沖縄の料理、にんじんシリシリに豆苗を入れた簡単レシピです。

彩りが良くなり、栄養も満点で美味しいのでヘビロテしています。

豆苗入りにんじんシリシリ

<材料>

・にんじん 1本
・豆苗 1/2
・シーチキン 1缶
・卵1個
・だしの素
・塩 こしょう 少々

<作り方>

1.にんじんをスライサーで細切りにする。
シーチキンは適度に油をきる。

2.フライパンに油をしき、にんじんを炒める。

3.にんじんに油が回ったら豆苗を入れて軽く炒め、シーチキンを入れる。

4.だしの素、塩コショウをする

5.最後に溶き卵を回しいれて出来上がり♪

豆苗は残った根っこの部分を水に漬けていると再収穫できるのでとって経済的。

他にも野菜炒めに加えたり、お浸しにしたりと色々な調理法がありますよ。

干物や缶詰を利用する

価格が変わらない干物や缶詰類を利用しましょう。

ひじきの煮物や千切り大根の煮物などはミネラルが豊富なので副菜としてぴったりです。

野菜宅配を利用する

野菜宅配であれば、いつもと変わらない値段で同じ品数のお野菜が届くので、この時期はよりお得です。

特におすすめなのは「Oisix(おいしっくす)」。

取り扱うのは全国の契約農家から仕入れた新鮮な有機野菜などで、安心安全なんです。

お試しセットは生で食べられるかぼちゃや有機小松菜、豚ももスライスや濃厚たまごなど10品で1,980円、さらに送料無料ととってもお得なんです。

野菜が安いときでも高いときでもこの値段は変わらないので、試すなら今が断然おすすめですよ!!


産直市で安い野菜を探す

近くに産直市があるのであれば、そちらでお安い野菜を探すのもあり。

全体的に値段は上がっていますが、それでも他のスーパーよりは安い野菜が多いです。

ドライブや観光がてらちょっと遠くの産直市にお出かけするのもいいですよね。

dsc06629

私も最近産直市に行ったのですが、大根が100円など、スーパーの半額以下の野菜もあり驚きました。

野菜ジュースや酵素ドリンクで野菜不足解消

上に挙げたように様々な対策をしても、野菜が不足してしまうという場合には、てっとり早く野菜ジュースや酵素ドリンクを利用するというのもアリ。

私が飲んでいてオススメするのが、優光泉 の無添加酵素ドリンク。

60種類ものほとんどの材料が九州産で、材料すべてが国産なので安心安全。

多くの酵素ドリンクが販売されていますが、おすすめポイントは無添加だということ。

添加物でない自然な甘みでさっぱり飲みやすいんですよ~。


炭酸水に混ぜて飲むのが一番美味しくて、お腹に溜まるので置き換えダイエットにもピッタリですよ。

まとめ

野菜高騰を乗り切る対策をご紹介しましたが、少しは参考になったでしょうか。

どうしてもお肉中心や単品などで野菜不足になりがちですが、これらをうまく活用して野菜高騰を乗り切りましょう。

スポンサーリンク
PR
PR
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
PR